|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 元帥 : [げんすい] 【名詞】 1. (field) marshal 2. (fleet) admiral 3. general of the army ・ 帥 : [そつ] (n) (ancient) governor ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
日本における元帥(げんすい)は、1872年(明治5年)から1873年(明治6年)においては階級(陸軍元帥)、1898年(明治31年)以降は元帥府に列せられた陸軍大将または海軍大将に与えられた称号(元帥)である。自衛隊にはこれに相当する称号は存在しない。 == 概要 == === 階級 === 日本軍(陸海軍)における元帥の制度は、明治5年(1872年)旧暦7月19日に参議西郷隆盛が陸軍元帥の階級に任官した〔陸軍省日誌明治五年第二十号(アジア歴史資料センター、レファレンスコードC08010381400)〕のが始まりである(さらに同年7月29日には参議兼陸軍元帥西郷隆盛が改めて陸軍元帥兼参議に任じられている〔。そして、明治5年9月7日太政官布告第252号〔アジア歴史資料センター、レファレンスコードC04025039900(「太政官より大元帥元帥服制の御達」明治5年陸軍省大日記 壬申9月 太政官之部 戊)〕により大元帥及び元帥の服制が制定された。同布告によって定められたのは大元帥と元帥の階級章であるが、天皇が大元帥となった場合の階級章と釦も大元帥とは別に定められていた〔天皇の陸軍式御服はその後、明治13年10月11日太政官布告第五十五号によって定められた。〕。このことから、当時は天皇以外の者が大元帥となることも想定されていたと指摘されている〔刑部 p 67〕。明治6年(1873年)5月の官制改正で元帥の階級が廃止されたため、西郷隆盛はその時点で陸軍大将となった。こうして、階級としての元帥制度の運用は極めて短期間で終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元帥 (日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|